伊豆市、(旧中伊豆町)指定文化財抜粋

中 伊 豆 町 誌 よ り



中 伊 豆 町 指 定 文 化 財 抜 粋 。



大見平三家政の墓
昭和六十三年四月指定 史跡
所在地 八幡


大見氏は古くからこの大見郷に土着した豪族で、
桓武平氏を称していた。

家政は、資料の中に最初に出てくる人物である。

この墓は現在(平成六年)、中伊豆公民館の東側に安置されているが、

元の位置は中伊豆中学校グランドの北側部分にあった田圃なかの
「大見塚、だいけんづか」、また、「宝剣塚」とも呼ばれる場所にあった。

このあたりは古くから「大見氏の陣場跡」と伝えられている。

大見氏の子孫は、治承四年(1180年)源頼朝による
源家再興の旗揚げに加わり戦功をたて、その側近として鎌倉幕府に仕えて活躍した。

下 記 へ 移 転
↓↓↓↓
大見平三家政の墓 史跡 柳瀬353實成寺 伊豆市 昭和63年4月11日


大見小藤太成家の墓
(おおみことうたしげいえ)
昭和五十六年三月指定 史跡
所在地 柳瀬 ?


  大見小藤太成家は、この地の豪族大見氏の一族で、
柳瀬の実成寺あたりに館を構え、八幡三郎行氏とともに、

伊東氏一族である工藤左衛門慰祐経に仕えていた。

平安時代末、安元二年(1176年)、伊東氏の内紛に巻き込まれ、
その争いの中で、安元三年、この馬場沢で非業の最期を遂げた武将である。

その後その跡へ供養の為墓を健立した。

墓は鎌倉時代の立派なものであるが、
中墓石は、明和五年(1768年)に補修されている。



福聚院の百番観音
所在地(関野)


宝暦八年(1758年)九月、福聚院第八世礼厳和尚は、
広く衆生救済しようと境内に百番観音を健立し、百体観音像を安置した。

いま堂内には、釈迦牟尼佛を中心に百体の木彫金箔の変化観音像が安置されている。

人々の願いごとを何でも聞いてかなえてくれるという現世利益の観音信仰が
室町時代(1392年〜1573年)以降、庶民の間に流行して、西国三十三ヶ所、

坂東三十三ヶ所、秩父三十三ヶ所などの札所巡拝が盛んに行われた。

ここの百体観音は上記の三札所の百体観音菩薩を一堂に祀ってあるので、
お詣りすれば一度に三ヶ所の百番札所巡りしたと同様の功徳が受けられる事になる。

費用も暇もない人たちのために勧請した由緒ある観音堂である。



八幡の十王尊
所在地 八幡法華堂


八幡十王尊がはじめて祀られたのは、元禄十年(1679年)八月十五日である。

慶応年中に堂宇を改築したが、
明治初年に無財産寺社は認めず等の布告の真意を解せず、

慌てて敷地と堂宇を売却して尊像を最勝院に預けた。

その後、区内に勧農連詰所を建てて安置したが、
明治二十八年(1895年)三月の大火で類焼して保福院に預けられた。

大正十三年に中学校正門より東方約十五メートルのところにお堂が建立されたが、
昭和三十八年五月中学校舎建築の為、現在地に移転した。

例大祭は毎年四月十六日、毎月十六日の縁日には
老人の皆さんが集まって念仏供養をしながら親睦の場としている。


中伊豆歴史民俗資料館

 
 上白岩の中伊豆社会体育館に隣接し、
国指定史跡の上白岩遺跡からの出土品のほか、昔の人びとの暮らしを知るこ
とのできる民俗資料を展示しています。

 玄関脇には、天城山カワゴ平から採取した黒曜石のかたまりと、
軽石で作った石灯籠があります。



所在地 伊豆市上白岩425−1

電話FAX  0558−83−1859

開館日 月曜日〜金曜日

閉館日 土・日・祝日

開館時間 10時〜15時
 



.人面取手
 

 上白岩遺跡から出土した、土器の取手のうちの一つは、
人の顔を模した装飾がありました。

 この土器は、今から約4000年前、
縄文時代後期初頭頃の土器(称名寺式)につけられていました。

 顔の部分は、棒状の工具によって刺突文が施されて、目と口を形成しています。

 取手の破損部分の状態から、土器の内側に顔面を向け、
取手の装飾としてつけられたものと思われます。

 本体は焼成が良好で、丁寧に研磨が施されています。


.縄文土器
 

 上白岩遺跡からは、縄文時代中後期の土器がたくさん出土しています。

 この土器は、関東地方では縄文時代中期後半に位置づけられている土器で、
千葉市にある加曽利貝塚のE地点より出土したことから、加曽利E式土器と呼ばれています。

 上白岩遺跡からは、第11次調査が終了した時点で、
縄文時代中期後半の土器が一番多く出土しています。

.民具コーナー・生活用具など
 
民具コーナー中央部には、コタツ、こね鉢、製麺器、いろり周辺用具。
その手前にはのこぎりなどの製材用具を展示しています。
.民具コーナー・稲作用具など
 
民具コーナー奥には、稲作を中心とした農耕用具がならんでいます。  
.


.

修善寺郷土資料館
歴史と文学の里「しゅぜんじ」を探ることができます。

 修善寺周辺で出土した縄文時代の出土品から5世紀頃の白銅製の神獣鏡、
修善寺における源氏

興亡の資料、江戸時代の瓜生野金山の道具、
御用紙製造の独占権を与えられた徳川家康壺型黒印

状、国学の竹村茂雄や歌人菊池袖子の作品、
修善寺ゆかりの文人墨客の遺墨、狩野川台風の資料等を展示しています。

展示だけでなく、ビデオや本等でも歴史を探ることができるようになっています。

.修善寺温泉場入り口の修善寺総合会館内にあります。
 

 当資料館は、修善寺温泉場入り口に立っている修善寺総合会館の地下1階にあります。

ここを見学してから、修善寺を巡ると分かりやすいです。

 利用案内

  [開館時間」午前9時〜午後4時   [休館日] 木曜日・年末年始

  [入館料] 大人300円 子供150円  [駐車場] 120台

  [電話・FAX] 0558-72-1934






 
.お問い合わせ

生涯学習課 伊豆市八幡500-1 2F 

 電話:0558-83-5476  FAX:0558-83-5498  (中伊豆支所)






トップへ
トップへ
戻る
戻る