行 事 、 祭 事 




行事祭事


1月中旬檀徒集会予定


1月1日元旦祭


 1月4日年賀廻礼 


3月8日保福院開山忌

かいさん-き 3 【開山忌】

寺院の草創者の忌日に営む法会(ほうえ)。

 3月15日保福院創建記念日


 3月中旬春彼岸前掃除

ひがん 0 2 【彼岸】

(1)春分の日・秋分の日を中日(ちゆうにち)とする各七日間。

また、この時期に営む仏事。

俳句では、彼岸といえば春彼岸のこと。[季]春。


 4月8日花祭り 

かんぶつ-え くわん―ゑ 4 3 【▼灌仏会】

釈迦の誕生日である四月八日に、

花御堂(はなみどう)に安置した釈迦像に甘茶を注ぎ礼拝する法会。

釈迦の誕生を祝して竜王が香水(こうずい)を注ぎかけたという伝説による。

日本では推古天皇の時代から行われたといわれ、

平安時代になると宮中でも行われた。仏生会(ぶつしようえ)。降誕会。

浴仏会。竜華会(りゆうげえ)。花祭り。灌仏。


7月6日保福院開基忌 

かいき 1 【開基】
(名)スル

(1)寺院を創立すること。また、創立した人。開山。
「行基の―した寺」

(2)物事のもとを開くこと。
「朝廷―の後/平家 5」

(3)宗教の一派を創始すること。また、創始した人。
「寺を立て、宗風を―するに/太平記 26」


7月中旬盆前掃除

ぼん 1 0 【盆】

(1)盂蘭盆(うらぼん)の略。[季]秋。

(2)盂蘭盆に供える供物、また布施。

――と正月が一緒に来たよう

非常に忙しいことのたとえ。また、幸運・吉事の重なることのたとえ。

うらぼん 0 2 【▼盂▼蘭盆】

〔仏〕〔梵 ullambana〕もと中国で、盂蘭盆経に基づき、

苦しんでいる亡者を救うための仏事で七月一五日に行われた。

日本に伝わって初秋の魂(たま)祭りと習合し、祖先霊を供養する仏事となった。

迎え火・送り火をたき、精霊棚(しようりようだな)に食物を供え、

僧に棚経(たなぎよう)を読んでもらうなど、地域によって各種の風習がある。

現在、一般には八月一三日から一五日に行われるが、

七月に行う地域も多い。お盆。盂蘭盆会(え)。盂蘭盆供(く)。

精霊会。精霊祭。歓喜会。魂(たま)祭り。[季]秋。


 7月31日棚経 

たなぎょう ―ぎやう 0 【棚経】

盂蘭盆会(うらぼんえ)の時、

精霊棚(しようりようだな)の前で僧が読経(どきよう)を行うこと。[季]秋。


8月4日施餓鬼

せがき 0 1 【施餓鬼】

餓鬼の世界におちて飢餓に苦しむ亡者に食物を供えて弔う法会。

もともと時節を選ばずに行われたが、

盂蘭盆会(うらぼんえ)とともに行われることが多く、

両者が混同されるようになった。真宗以外の各宗派で行われる。

施餓鬼会(せがきえ)。[季]秋。

「―棚」


 秋彼岸前掃除9月中旬予定 

あきひがん 3 【秋彼岸】

秋の彼岸。後(のち)の彼岸。[季]秋。


10月5日ダルマ忌 

だるま-き 3 【▽達磨忌】

禅宗で、陰暦一〇月五日の達磨の忌日に行う法会(ほうえ)。

少林忌。初祖忌。[季]冬。


12月中旬年末大掃除予定 


12月除夜年末経護 

じょや ぢよ― 1 【除夜】

一年の最終日の夜。

大晦日(おおみそか)の夜。[季]冬。


※掃除手配は護持会長がおこないます。
 
初集会、施餓鬼、ダルマ忌の手配も護持会長。


手配無い場合は省略する場合有ります。


トップへ
トップへ
戻る
戻る