伊豆中世史





伊豆中世史

上記に記載してありました。


伊豆中世は、北条一族の興亡からはじまった。

北条は、平将門を討った貞盛を祖とする平家の末裔でした。

保元、平治の乱で、平家と源氏が京都で死闘をくりかえし源氏の棟梁源頼朝が

伊豆に流刑となり伊豆韮山に滞在し平家政権の絶頂期をむかえる。

中 略

伊豆の全土に、源頼朝に関しての伝説がかなり残っています。

韮山には、源頼朝に蜂起をけついさせた文覚という密教僧の伝説もかなりのこされています。

三島の寺院に戦国時代の源頼朝の像がまつられています。

 山木兼隆は、平家の目代として源頼朝を監視していたが反平家の蜂起によって

源頼朝に奇襲をうけ敗死してしまいます。

韮山山木に彼の屋敷跡と寺院には墓があります。

平家の没落と源頼朝の覇権のきっかけを生む

源三位頼政の妻あやめ御前は伊豆長岡の出身です

彼女の墓というものが伊豆長岡の寺院にのこされています。

中 略

蜂起した源頼朝は、石橋山で惨敗し北条時政の長男北条宗時は

伊豆の敵方の武将に殺され

反源頼朝の中核伊東祐親、大庭景時等の抵抗にあい苦戦するも

関東の武将を結集し逆転します。

源頼朝は、京都の平家政権を駆逐し東北の藤原地方政権を打倒して日本を制圧します。

中 略

九州制圧に活躍しのちに修善寺で幽閉された源範頼の墓も修善寺にあります。

源範頼の粛清の原因は、

源頼朝の家臣団のお家騒動からでた曽我兄弟の仇討ち事件です。

彼等の父河津三郎が、

工藤氏に相続問題で暗殺され兄弟の母方の曽我をなのり裾野の巻狩りで

工藤を襲撃しました

曽我兄弟の一人は三島の寺院に一時滞在し二人の墓は伊東にあります。

又、工藤の家人が、河津三郎を暗殺した

実行犯という人物の城と墓が中伊豆にあります。

この人物は、大見小藤太成家

八幡三郎行氏とともに馬場沢討たれましたが中伊豆の豪族です





伊豆には、伊豆長岡に天野遠景、

修善寺には安達盛長、田代信綱、堀親家、加藤景兼、

函南には新田四郎、狩野茂光、

伊東には河津三郎、

三島には大庭親家の妻塚、

中伊豆に八田四郎、大見平三家政等の

源頼朝の家臣団の遺跡や城跡、墓石が現存しています。




北条は、時政の4代前の時方から伊豆の北条に移動して北条を名乗ることになる。

流人の源頼朝の外戚として北条時政は権力を握ることになります。

しかし北条時政は、お家騒動により息子の北条義時に引退させられ死去している。

彼の墓は、彼の木造と娘政子の像とともに韮山願成就院にあります。

伊豆長岡の北条寺に義時の夫婦の墓があります。


源頼朝は、鎌倉幕府をひらき全国を支配守護、地頭を配置しました。

源頼朝は、朝廷より終身地行地として伊豆の支配を約束されています。

その過程で、源義経源範頼等の源氏一族が源頼朝に粛清されました。

源頼朝死後後継将軍の源頼家源実朝等は、北条の陰謀もあり死亡しました。

源頼家と源範頼は、修善寺で暗殺され埋葬されました。

沼津に拠点をもつ源頼朝の兄弟阿野全成、時元親子は

蜂起しますが鎮圧されてしまいました。

沼津の大泉寺には、阿野一族の館があり彼等の墓石がああります。





北条は源氏の断絶後、

貴族や皇族から将軍を擁立し北条の本家は得宗家として最高権力を把握する。

一方朝廷は、源氏断絶後鎌倉幕府を打倒を決意し後鳥羽上皇は

幕府討罰軍をおこすが失敗し自滅します。

東国武士団の連合体から始まる鎌倉幕府は、

北条以外の有力御家人を駆逐する内戦になります。



北条の独裁を完成したのは北条時頼ですが、伊豆長岡に彼の墓があります。

鎌倉幕府は、安定期を過ぎると大きな困難をむかえます。

チンギス汗の建国した、モンゴル帝国は南宋討罰作戦の一貫として孤立化を策します。

フビライ汗は、モンゴルを元と改名し

南宋の政権と親密な日本に

元との親交と宋との断交を要求する国書を鎌倉幕府に突きつけました。

モンゴルの要求は、拒絶され元の死者は処刑され元寇が開始されます。

鎌倉幕府は、長城の建設と天災もあり元軍を撃退しますが内政的に混乱します。

中 略

やがて、北条は、連合体から執権の独裁体制に転換し

内管領という北条直参の家臣が権力を把握することになります。

その内管領として北条を崩壊させた長崎円喜の墓が韮山にあります。

ちなみに、九州長崎は韮山の長崎からおきた長崎一族に由来しているようです

1333年5月22日北条は、

足利尊氏と新田義貞の攻撃にさらされ拠点をうしない滅亡します。


最後の当主北条高時の母の北条貞時の妻は、

円成尼として遺族とともに北条館跡に寺院を作り生涯を終えました。

後醍醐天皇の命令で作られ後に上杉一族がこれを引き継ぎました。

中先代の乱でしられる北条時行は、この北条高時の遺児でした。

鎌倉幕府は、切り通しという山の道に展開し海上を守ります。

その5000の軍は、伊豆と相模の軍が主力であったようです。






1333年5月22日鎌倉幕府は、

新田義貞猛攻の前に崩壊し伊豆は足利尊氏に分国された。

詫間上杉が、そのとき伊豆に赴任し上杉と伊豆の関係は始まります。

上杉は、京都の貴族の出身で足利尊氏の外戚として関東に乗り込み武士になりました。


上杉は、分派し鎌倉の居住地の地名で区別されていました。

犬懸派、詫間派、山内派、扇谷派、越後派、後に米沢の上杉がくわわりました。

主流は、山内上杉で、扇谷がそれに対抗して関東を内戦にしてしまいました。


やがて、後醍醐天皇の政府は、北条高時の子北条時行の蜂起で崩壊しました。

北条時行は、一時関東から伊豆方面を制圧していたようです。



現在の清水町の智方神社には、北条時行が大塔の宮の首を葬った御陵の伝説があります。

智方神社は、清水町と沼津市の境の黄瀬川の東岸にある小さな神社です。

足利尊氏は、北条時行を討罰し将軍を号し後醍醐天皇と対立しました。

新田義貞は、足利軍追い箱根まで追い詰めましたが

竹のしたの戦いで破れ形成逆転します。

現在の小山町、御殿場、裾野、三島方面に

このときの古戦場が地名や史跡として残されてます。






北条時行は、後醍醐天皇に投降し新田一族と合力して足利尊氏と戦う事になります。

ここから、南北朝の騒乱に突入し伊豆は北朝の拠点として鎌倉公方の統治にされます。


伊豆は、一時鎌倉公方執事畠山国清が統治されましたが

鎌倉公方と対立し伊豆衆を頼み修善寺、大仁、三津方面に築城し、蜂起しますが

鎌倉公方の討罰で降伏し失脚します。


畠山国清は、新田義貞の子供の新田義興を暗殺した人物

彼みじめな最後もそのたたりともいわれます。

彼の墓は、韮山の国清寺にあります。



新田義興は、東京太田区で神として祭られ新田神社の祭神となりました。

畠山国清の没落で、伊豆は山内上杉分国にされました。





山内上杉は、鎌倉公方で関東管領として幕府の中枢を支配した一族です。

山内上杉は、上州平井を拠点として伊豆、上州、越後方面を支配しました。

上州や越後は、新田一族の拠点であり新田対策のために赴任したといわれています。



山内上杉は、下田街道や伊豆の松崎方面、

伊豆諸島を支配し交通の要所を直轄にしました。

山内上杉は、臨済宗を保護し同時代円成寺、国清寺を守護府として伊豆を支配しました。

中伊豆地方や河津にも、山内上杉に由来する寺院や廃寺が集中しています。



京都の将軍家の後継争いに不満をもつ鎌倉公方は、京都との和解に走る上杉と対立します。

鎌倉公方足利持氏と関東管領山内上杉憲実が、

対立し京都もこれに介入鎌倉公方は敗退し

京都が、関東の直接介入を策し東国の武士と対立していくことになりました。


上杉憲実は、畠山国清と同じ韮山の国清寺に埋葬されています。

そのため、鎌倉公方の遺児が、公方になりましたが

上杉憲実の子供を暗殺し内乱になりました。



鎌倉公方は、古河に逃亡し古河公方として上杉に対抗していきました。

上杉は、京都に要請し堀越公方足利政知を擁して対抗しますがうまくいきませんでした。

中 略

又一致団結していた上杉は、

山内上杉の家臣の長尾一族の離反問題から対立し

大田道灌暗殺事件により扇谷と山内が、全面戦争に突入し

古河公方の干渉も始まり泥沼になります。



そこから、伊勢長氏=北条早雲の、

侵攻を許し戦国時代へとなっていきました。

北条早雲の孫北条氏康の猛攻をうけ上杉憲政は、

関東の拠点を全て失い越後に逃亡します。


そのとき逃げ遅れた竜若丸は、

部下の裏切りにあい北条に捕縛されその家臣は処刑されます。

竜若丸は、中伊豆の最勝院に幽閉され天城に逃亡しますが捕捉され切られました。

そのときの遺体を、越えた峠を国士峠とよんでいます。彼の墓もこの寺にあります。

この寺も、上杉憲実が建立した寺院でした。


越後に逃亡した上杉憲政は、長尾景虎にたより景虎は養子となり上杉景虎になります。

これが、武田信玄と対に呼ばれる越後の竜上杉謙信です。

上杉謙信の死後に、

後継者争い御館戦争に巻き込まれ上杉憲政は上杉景勝に殺害されます。






伊豆の守護と守護代について、しらべてみました。


伊豆の守護は、北条の独占から北条体制の崩壊で足利尊氏に譲られました。

しかし、室町、南北朝の推移により伊豆の守護も変遷していきました。

特に足利尊氏と足利直義の対立時に、伊豆には二人の守護が乱立しました。

又前記の様に畠山国清が、中伊豆に挙兵した事件もありました。


鎌倉公方では、支配の守護を仕切る関東管領と

地頭等を仕切る執事の仕事が実権を握り鎌倉将軍を補佐していました。


上杉は、関東管領、守護でも伊豆、上野、越後を掛け持ちし

畠山国清も執事と守護を兼務していましたので、

自分の領地には引退等特別な理由なしにはいませんでした。


そこで、地頭や寺社等の領地の武士や豪族に命令や

法律遵守、徴税、監視する仕事が必要になり

守護の下に守護代という役人がそれをすることになりました。


守護代は、領土の直接管理をするため

不在がちな守護に代わり幕府の混乱により

実力をみにつけて自立していくことになります。



守護は、武士や寺社に法令や徴税、命令、兵役を

守護代に伝え武士や寺社に求めました。


しかし、武士の自立性が、きわめて強く徹底できませんでした。



http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/01/011/01113.htm

山内上杉家の伝領過程

上杉家臣団





トップへ
トップへ
戻る
戻る





     
  
               



http://www.hofukuin.com/FS/page004.html