曾我兄弟の仇討ちの背景


曾我兄弟の仇討ち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

曾我兄弟の仇討ち(そがきょうだいのあだうち)は、
建久4年5月28日(1193年6月28日)、
源頼朝が行った富士の巻狩りの際に、曾我十郎祐成と曾我五郎時致の兄弟
が父親の仇である工藤祐経を討った事件。

赤穂浪士の討ち入りと伊賀越えの仇討ちに並ぶ、
日本三大仇討ちの一つである。

経緯 [編集]

所領争いのことで、工藤祐経は叔父・伊東祐親に恨みを抱いていた。

安元2年(1176年)10月、
祐経は郎党の大見小藤太八幡三郎に狩に出た祐親を待ち伏せさせた。

2人の刺客が放った矢は一緒にいた祐親の嫡男・河津祐泰に当たり、
祐泰は死ぬ。

刺客2人は暗殺実行後すぐに伊東方の追討により殺されている。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
この人物は、大見小藤太成家

八幡三郎行氏とともに馬場沢討たれましたが中伊豆の豪族です

祐泰の妻の満江御前とその子・一萬丸と箱王丸(筥王丸)が残された。

満江御前は曾我祐信と再婚。
一萬丸と箱王丸は曾我の里で成長した。
兄弟は雁の群れに亡き父を慕ったと伝えられる。

その後、治承・寿永の乱で平家方についた伊東氏は没落し、
祐親は捕らえられ自害した。

一方、祐経は早くに源頼朝に従って御家人となり、頼朝の寵臣となった。

祐親の孫である曾我兄弟は厳しい生活のなかで成長し、
兄の一萬丸は、元服して曽我の家督を継ぎ、曾我十郎祐成と名乗った。
弟の箱王丸は、父の菩提を弔うべく箱根権現社に稚児として預けられた。

文治3年(1187年)、
源頼朝が箱根権現に参拝した際、箱王丸は随参した敵の工藤祐経を見つけ、
復讐しようと付け狙うが、
敵を討つどころか逆に祐経に諭されて「赤木柄の短刀」を授けられる
(のちに五郎時致は、この「赤木柄の短刀」で工藤祐経に止めをさした)。

箱王丸は出家を嫌い箱根を逃げ出し、縁者にあたる北条時政を頼り(時政の前
妻が祐親の娘だった)、烏帽子親となってもらって元服し、曾我五郎時致となっ
た。時政は曾我兄弟の最大の後援者となる。苦難の中で、曾我兄弟は父の仇
討ちを決して忘れなかった。

建久4年(1193年)5月、源頼朝は、富士の裾野で盛大な巻狩を開催した。
巻狩には工藤祐経も参加していた。
最後の夜の5月28日、曾我兄弟は祐経の寝所に押し入った。
兄弟は酒に酔って遊女と寝ていた祐経を起こして、討ち果たす。

騒ぎを聞きつけて集まってきた武士たちが兄弟を取り囲んだ。
兄弟はここで10人斬りの働きをするが、ついに兄十郎が仁田忠常に討たれた。
弟の五郎は、頼朝の館に押し入ったところを、
女装した五郎丸によって取り押さえられた。

翌5月29日、五郎は頼朝の面前で仇討ちに至った心底を述べる。
頼朝は助命を考えたが、祐経の遺児に請われて斬首を申し渡す。
五郎は従容と斬られた。

なおこの事件の直後、
しばらくの間鎌倉では頼朝の消息を確認することができなかった。

頼朝の安否を心配する妻政子に対して巻狩に参加せず鎌倉に残っていた
弟源範頼が「範頼が控えておりますので(ご安心ください)。」
と見舞いの言葉を送った。

この言質が謀反の疑いと取られ範頼は伊豆修善寺に幽閉され、
のちに自害したと伝えられている。


 頼朝暗殺未遂説 [編集]
工藤祐経を討った後で、
曽我兄弟は頼朝の宿所を襲おうとして兄が討ち取られ、
このことは謎であるとされてきた。

そこで、兄弟の後援者であった北条時政が黒幕となって頼朝を亡き者にしよう
とした暗殺未遂事件でもあったのだという説が言い伝えられている。



トップへ
トップへ
戻る
戻る