| 
          
  
 Ceddin_Deden-1.wma
 
  Shizuoka Izu HATSUMA 371-3
 保福院 HOFUKUIN (temple)
 プロフィール
 FUKAZAWASOUNIN (chief priest),
 
 
    
  
 
 別 記 プロフィール
 
 人生一人旅
 やっとここまでたどり着きました。
 
 マダマダ先は長そうです。
 
 砂漠の景色、人生旅路
 この山の向こうにオアシスがあります。
 無ければその先の山の向こうにきっとあります。
 
 今は足元だけ見て歩きましょう。
 一歩づつ進まなければ山の向こうに辿りつけません。
 ここにはずっと留まれません。
 
 
 
 考えるより行動です。
 
 (クリック一つで、別の世界に変わります。)
 
 時はドンドン過ぎて行きます。
 さてどの方向に行きましょうか。
 
 
  
 Shizuoka Izu HATSUMA 371-3
 保福院 HOFUKUIN (temple)
 
 FUKAZAWASOUNIN (chief priest),
 
 
 
 
 
 
            
              
                | 名   前 
 現在にいたるまで色々な名前で呼ばれてきた。
 
 現在は深澤晋、〔ふかざわすすむ〕
 深澤宗仁、〔ふかさわそうにん〕
 等の名前で呼ばれている。
 
  
 正統庵宗仁〔しょうとうあんそうにん〕
 
 正統庵は、(表現できない)
 裏に意味あり。
 自分ではどうしょうもない過去から未来への流れ、
 正統、としては認められない。
 自分ではそうありたいとの願望か。
 
 宗仁名前。 仁を宗とす。
 
 自分にあった、
 何ものにもしばられず自由な生き方。
 
 人の豊かな生活はその人の努力によって達成された事と思う。
 自分が望む生活が出来ないのはまだ努力が足りないのだと思う。
 
 今の生活で十分幸せと思っています。
 
 
 
 
 性  別         男    性
 
 住  所      伊豆市 八幡 の 法華堂
 
 誕  生  日  1959年 1月 24日 正午
 
 星  座       み ず が め 座
 
 血  液  型   B    型
 
 出  身  地   (それから現在まで)
 狩野川台風(1958年9月)の為
 寺院墓地一切流出。
 
 八幡の中島にかつて寺と墓地があった。
 (現在、伊豆市八幡630番地付近住宅地になっている)
 
 台風通過後、寺のあった場所は河川敷となる。
 軽い物は押し流され、重い物は近辺に埋まっていると思われる。
 (住宅建設のさい墓の一部らしきものが出て来る事もある)
 
 かつてこの地(八幡)には八ヶ寺あった。
 昭和三十三年の台風によりゼロとなるが、
 
 台風の翌年昭和三十四年、
 仏縁のおかげさまを持ちまして、
 日蓮宗熱海大乗寺旧本堂移築、保福院再建す。
 
 この年、我中伊豆町八幡の
 (現、中伊豆中学校敷地内)閻 魔 堂
 (現、法華堂に移転している)
 にて我、誕生す。
 
 廃寺、(現、桜保育園敷地内)宝泉寺の墓地の上の町営住宅(現在、墓地)にて
 幼少を暫く過ごす。
 
 高校卒業までこの地にて生活。
 
 高校卒業後すぐ、
 鎌倉円覚寺専門道場にて修行始める。
 
 最初の接心で長時間、座を組んでいた為
 、脚が膿み病僧となる。
 
 冬には(蝋八接心)、十二月、牧割りしていて
 親指の爪の付け根の上あたり、先端落とす。
 
 (薬で盛り上げる)
 (先端は同僚がごみと一緒に捨ててしまった)
 
 しかし足手まといにながらも何とか正月を迎える。
 一番若い為、毎年(数年、自分より若い人が入るまで)
 十二月三十一日除夜の鐘の頃、一人だけでふんどし一枚で水かぶった。
 
 かたつむりの詩 −禅堂つれづれ物語−
 
 二十三才で(祖母死亡の為)専門道場より修行
 (優れた人で十二年間で一通りの修行終了と聞いています。)なかば下山、はかばかしい進展
 も無く現在に至る。
 
 地域の慣例(和合の為)を守る。
 
 地域の価値観からすれば、
 世間や檀徒に甘えている住職に対して、
 我慢強い、檀徒総代に支えられ何とか生活している。
 
 力が無い者(坊主)が上に立つとまわりが苦労する。
 力がないからまわりがついてこない。
 
 寺の維持と布教する事、慣例により分割でなりたっている。
 
 檀徒は寺を維持する、(護持会にて維持管理)住職も自分で汗流し稼ぎ寺の維持に協力する。
 責任重大である。
 
 法(おしえ)を広める為には、
 相手の信頼を得られなければ、何も進まない。
 
 
 日々是好日、ただ繰り返す、毎日毎日。
 
 
 
 性   格
 ゆうじゅう-ふだん いうじう― 【優柔不断】
 ぐずぐずして物事の決断のにぶい・こと(さま)。
 
 むちもうまい 【無知蒙昧】
 愚かで道理にくらい・こと(さま)。
 
 ごうじょう がうじやう 【強情/剛情】
 かたくなに意地を張ること。
 
 自分の考えなどをなかなか変えようとしないこと。
 また、そのさま。
 
 等。〔反省すべきところ反省します。〕
 反省して失敗いかせなければ、
 
  
 趣   味
 
 自然と接する、難しい本を読んで寝る
 
 苦労を乗り越え人生を楽しむ。
  
 時の流れに漂う。
 
 死ぬる時を楽しみに、ただ生きる。
 
 人を観察する。
 
 特   技
 僧侶としての資格所得(沙弥職)〜(西堂職)
 ※法階は現状維持、先住職が東堂職の為。
 寺の留守番程度なのだからこれで上出来。
 分にあった職務をただ黙々と遂行するのみ。
 
 
 好きなもの
 自然、〔心なごむ質素で穏やかな生活〕
 
 雑炊 ぞうすい
 ざふ― 0 【雑炊】野菜・魚介類などの具と飯を入れて、醤油や味噌で味をつけて煮た食べ物。
 おじや。[季]冬。〔古くは「増水」と書くことが多かった〕
 
 鮨、刺身 ※肉も魚も野菜も果物も好きですが、
 太りすぎになりますので、上記の雑炊にしました。
 
 
 ※上記の情報はすべて正しいとは限りません。
 
 |  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 最後の選択は
 選択すると今の価値観はすべて失われます。
 
 機種変更しても
 新たな機種にはすべてのデーターは引き継げるとは限りません。
 
 一からやり直しになります。
 (潜在的に過去のデーターの不具合引き継ぐ可能性あります)
 
 
  
 
  
 そう簡単に終了できないようです。
 
 もう一度、戻って、よく考え直しましょう。
 
 
 保福院 、宗仁の世界
 
 
 
  
 
          
 
          
 
          
 
           |