寺 院 紹 介 

別 記 保 福 院 紹 介

懿徳山 保福院


http://www.hofukuin.com/FS/index.html




、臨済宗円覚寺派、国清寺末(幻住派)

幻住派とは

入元して杭州天目山幻住庵の中峰明本の法系を嗣いで帰朝した禅僧たちの総称である。

創建、文明元年(1469年)3月15日


詳細、付記、参照





◎沿革

当院は文明元年3月15日、海印朱公座原禅師の開山である。

初め梅原氏の邸内に建立されていたが災害の為、字中島に移された。



寛文11年12月23日、大洪水の為、堂宇ことごとく流失した。



文化元年12月23日仁峰和尚の時、八幡字町屋に再建。


その後幾多の変遷を経て昭和33年9月26日

この地方を襲った狩野川台風による大洪水の為、

墓地、堂宇、庫裏等跡形もなく流失してしまった。

資料 ●水害の歴史


昭和37年深沢龍宗和尚の時、

現在地、八幡字法華堂371−3番地に再建、

本堂は日蓮宗熱海大乗寺様の好意により、

浄土宗誓欣院、檀徒、谷口丑五郎氏により寄贈、旧本堂移築。

庫裏は、旧東電社宅を移築。

本堂前の額(醫徳山、山門と保福禅院、本堂)は

曹洞宗最勝院、(さいしょういん)48世、大器玄道大和尚の書である。

境内堂宇 本堂五十、五坪。

庫裏三十六坪。

山門一坪。


檀徒数五十戸前後。




資 料


所在地
静岡県伊豆市八幡
寺院名     懿徳山保福院


   教     区
臨済宗円寺派四区
     ↓↓↓
(静岡県三島市、伊豆の国市、伊豆市、函南町)
                ↓↓↓
伊豆市


寺格
(特例地、別格地、準別格地、一等地、二等地、三等地、四等地、五等地、六等地、七等地、八等地)
                      ↓↓↓↓
五等地
※上から八番目の寺格、下から四番目の寺格


住職資格
  3等地、 4等地、 5等地、 6等地 ⇒  座原職以上
               ↓ ↓ ↓
 五 等 地  
※住職資格座原職以上


副住職資格
特例地、別格地、準別格地、一等地、二等地、三等地、四等地、五等地、六等地、⇒座原職以上
五 等 地 
※副住職資格座現職以上


任命資格
住職、副住職、兼務住職、住職代務者)
 住 職 




 法 階 
(特住職、歴住職、再住職、前住職、住持職、東堂職、西堂職、座原職、首座職、蔵主職、侍者職、沙弥職)
西堂職
※上から七番目の法階、下から六番目の法階。


 僧 名 
 容 堂  宗 仁 
 深 沢  宗 仁



保 福 宗 仁
正 統 庵 宗 仁

伊豆市八幡、懿徳山保福院、正統庵、容堂宗仁





  伊豆は八幡の保福院、願掛け願うて保福院 福を保つ保福院 。 日々好日、日々新。  福を保つ功徳あり。 南無 保福院 苦楽止身不動尊(ほふくいん くらやみふどうそん)  南無保福地蔵尊(ほふくじぞうそん) 苦難を除く力を授け、あたえ給わんこと、福を保ちさせ、たまわん事を。 我らを、導きたまわんことを。 人は幸福を望む、幸福は心が豊かになること。 迷いもさとりも心から。  七佛通戒偈    諸悪莫作。   衆善奉行。     自浄其意。        是諸佛教。                                



トップへ
トップへ
戻る
戻る






保福院、寺院の景色 


保福院本堂、内部の景色


保福院界隈の風景