管 長 様 の お 言 葉 

現在最も僧侶に求められているのは、
高圧的な態度で布教を行うのではなく

平等の精神で、

ともに汗を流して布教
活動を行う事だと思います。

↓↓↓↓↓↓
布教の結果が布施につながる。

布教活動がしっかりしていないと衆生が迷走する。

縁 無 き 衆 生 は 度 し 難 し 。



 保福院葬儀資料(静岡県 伊豆市 )
故人に対する気持ちは千差万別。
話しあいしなければお互いの気持ちがわかりません。


内容は日々変化します。

色々な意見もあります。

興味がある事は、確認願います。

言葉の羅列、矛盾、個々の価値観によります。


この地域の過去の葬儀は
自宅に遺体安置自宅でお通夜。

自宅から出棺火葬場へ、火葬場で火葬してから
お寺の本堂で行ってお骨安置、

お骨にて葬儀を行い、葬儀後納骨
その後自宅で位牌安置、軽食解散。

当時は
葬儀のお布施はそれほど高額ではなかった。
お布施(その地域の価値観、気持ちでよかった)

であったが

今はお布施(その地域の価値観、気持ちでは通らない)
葬儀屋さんの斎場を使う事が多くなった為
葬儀屋さんの基準がある。

(俗名葬儀に施主から→葬儀屋さんを通してお願いした時の、                  
                  僧侶への通夜、葬儀、初七日等のお礼として支払う金額)

斎場を使うとき、施主の菩提寺立場として
戒名授与して通夜葬儀初七日を行ったお礼が

(俗名葬儀に施主から→葬儀屋さんを通してお願いした時の、                  
               僧侶への通夜、葬儀、初七日等の基本的に、お礼として支払う金額)

↑↑↑↑↑↑
より安くては

儀式事態、菩提寺としての価値、位階の価値を下げてしまう事になる。

プライドと誇りをきずつける事になる。
(戒名つけて葬儀をしているのに、俗名葬儀より評価が低い事はおかしい。)



遺骨にして本堂で葬儀を行えば寺中心の価値観で儀式を行える。
(出むかずに葬儀する)

お布施(その地域の価値観、気持ちでよかった
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
施主が、過去地域の価値観の時代通り、

今も、気持ちでよかった価値観で行われると色々と問題が起きてくる。

お寺の立場として誇りをどう保っていくかの問題もある。

実際には斎場中心の葬儀で行われる。
(出向いていって葬儀をする)



世間評価で

元々の価値が高いものと、元々の価値が低いものが存在する。


高い価値のものは価値を維持する為にそれなりの維持運営に多くのお金をかけてている。

それによりその価値が守られている。


低い価値のものは価値を維持する為にそれなりの維持運営に多くのお金をかけていない。

それなりの価値である。


一律の価値観ではない。


寺 僧侶 位階 葬儀 法要 について
元々のブランドのイメージを損なう事になる。

自分達が満足出来ているかが問題である。




仏教経典というものは、もう読み尽くせないほどたくさんあります。

そして、

その素晴らしい仏教を方便でもって

説く宗派というのも、又限りなくあるわけです。

ところがこの仏教の根幹というか、大本、

それが何であるかということは非常に今、把握しにくいんです。

坊さんは今とにかく、おかしく(区別がつかない)なっていますけれど、

(宗教家としの坊さんでなく、葬儀法要の時の式進行)

教義を理解せず儀式法要を行い、それゆえにトラブルもあると聞く。

さびしく、あわれな事である。

仏教素晴らしいことには変わりがない。




一般の価値観を参考に

高いか、安いかは個々の価値観による。


宗教寺院もブランド。

そのサービスもその寺のブランド。

寺は

格式もブランドも一律では無い。

ブランドイメージに自己を重ね合わせ、

ブランドのサービスに対してそれなりの代価を支払う。


お布施はお寺を維持していく為の資金です。



法の深山








地域において。

坊さんも、寺も、墓もいらない、戒名も葬儀も法事も不要。
そのような価値観の人も身近に出て来ている。


その現実布教を持って対応していかなけれは゛ならない。
行動はすべてみられている覚悟で対応しなければならない。
生活全てが布教にとつながる。


自分自身がみずから行動で示してこそ布教になると思います。


価値の押しつけ。

問題のすり替えも見られる。


自分達は宗教法人です。
自分達には維持するべき寺がが有り
引き継ぐべき教義があります。
その上での葬儀であり戒名です。


規則は平等であり

(規則は平等に、てきようしなくてはならない)

守られて規則として成り立つ。


お付き合い出来る方(関係者)のみ、お付き合いすると言う事で対応しています。





トップへ
トップへ
戻る
戻る