| 
          
  お知らせ平成二十三年十一月末頃まで。
 
 
 
 
 
 一月予定。
 一日
 午前十時元旦祭(八幡、保福院)
 午前十一時元旦祭(関野、福聚院)
 
 四日
 年賀廻礼(関野、八幡のみ七十戸前後、午前八時より昼頃まで)
 
 十日
 初集会午後一時役員集合、午後二時より総会予定。
 
 
 四月予定
 
 四月八日
 花祭り
 
 
  
   
  
  
  
 
 
 
   
 
 
 
 三老師齋会、出向き。
 五月三十一日午前中、十時半すぎより昼頃まで。
 内容省略
 
 居士林たより
 
 に齋会についての記載あり。
 
 
  
 
 
 
  
 
  
 
  
 
 
  
 
  
 
 
  
 
 
  
 
 
 
 内容省略
 
 
 
 七月予定
 。
 三十一日
 盆棚経、七十戸前後、午前八時〜午後九時頃まで予定
 
 
 〔  平 成 二 十 三 年 度  お 盆  行 事 予 定。  〕
 
 T、七月三十一日、棚経。 (午前七時半より午後十時頃まで予定。)
 昨年廻らなかった家は本年も廻りません。必要な場合連絡して下さい。
 
 昨年回ったところは本年も回る予定です。
 不要 (諸事情で不在) な場合連絡お願いします。
 
 朝 食 後 保 福 院 出 発  。〈 七 時 半 から 八 時 頃 予定〉
 〈状況により三十分程度時間に前後あり。〉┓
 ↓
 午前中の予定。 @冷川持越方面⇒ A八幡上地区方面⇒ B八幡下地区方面
 
 午前九時三十分までに冷川地区終了予定。午前十一時半までに八幡上地区終了予定。
 ↓
 十四時までに八幡下地区終了予定。
 八幡地区終了後保福院にて昼食、食事終了後保福院出発。
 ↓
 午後の予定。@城地区方面⇒A関野四斑方面⇒B関野一班方面⇒C関野二班方面
 D関野三班方面⇒ E修善寺大仁韮山方面。
 F伊豆市内、(午後八時〜午後十時頃までを希望の方)又は原保筏場方面
 〈 状 況 に よ り 三 十 分 程 度 時 間 に 前 後 あ り。〉
 十四時四十分までに城地区終了予定。
 ↓
 十五時五十分までに関野四班地区終予定。17時までに関野一班地区終了予定。
 ↓
 十七時五十分までに関野二班地区終了予定。19時分までに関野三班地区終了予定。
 ↓
 午後六時すぎ、その他(修善寺、大仁方面)希望者宅に出向く予定です。
 (関野地区終了後、伺える予定時間を順次連絡します。)
 修善寺⇒大仁⇒韮山⇒伊豆市原保、方面等。
 
 ※棚行の時間に制限がある為、 お茶菓子飲み物は一部を除き、ご辞退いたします。
 
 
 
 ※ 当方の 都合〈葬儀等〉で 当日 伺えない 場合 も あり ます 。
 その場合 三十一日 以外の 日に 出向き ます。
 保福院、福聚院 に 於いて 葬儀が(7月31日に) 出来た場合、
 その地区の役員様に相談して決めてもらいます。
 @葬儀屋、施主の都合優先で、葬儀を変更(霊安室等安置)出来ない場合。
 葬儀が当方でなくてもかまわない場合、午前又は午後通常どうり棚経は回ります。
 
 @当方が葬儀に出席の場合は
 当日の(7月31日)葬儀の 出来た寺の(地区は)棚経はおこないません。
 
 8月1日に変更し、(時間未定)行う予定です。
 葬儀の 無い 方の 寺は 棚経は 時間 調整 して おこない ます。
 
 U、 八月一日、棚経
 (希望者のみ、前もって連絡お願いします) 前日回れなかった家、地区。
 新盆供養やられる方は、七月三十一日は廻りません。
 予定は早い順に入れます(希望者は連絡願います) 。
 
 V、 八月二日、福聚院、施餓鬼法要 予定
 8月2日、保福院、福聚院 に 於いて 葬儀が出来た場合、施餓鬼を優先します。
 午前十一時終わって昼食予定。
 希望者がある場合午後棚経出向き。寺にて新盆経でも可。
 
 W、八月四日、保福院、施餓鬼法要 予定
 8月4日、保福院、福聚院 に 於いて 葬儀が出来た場合、施餓鬼を優先します。
 十四時○○分 小施餓鬼法要。終わって、十五時○○分(檀徒のみ)軽食予定。
 ※参拝の時、履き物の管理は自分でお願いします。
 ※施餓鬼の席で、飲酒運転は絶対にしないで下さい。
 ※本堂内では分煙(換気扇、空気清浄機等の設置)をしていませんので、
 禁煙(煙草)としています。喫煙を認める場合は施設の設置が必要との事です。
 
 X、八月お盆棚経13日〜15日(希望者宅出向き)は
 八月四日以降、希望者は問い合わせ願います、時間と距離調整。
 以 上 の 予 定 で す 。
 
 
 
 
 
 
 八月予定。
 二日
 関野、福聚院施餓鬼予定
 四日
 八幡、保福院施餓鬼予定。
 
 十月予定。
 四日
 午後、保福院達磨忌、夕方、福聚院達磨忌
 
 十一月
 八日
 先住、龍宗和尚、五十回忌法要。
 内容は未定。
 法要経費、護持会予算に含まれていない。
 
 
 
 
 
 
            
              
                | 色々な意見を話しあいにより解決が必要
 
 話しあわなければ解決しない。
 
 |  決めた責任者は名前を列記するべきである。
 
 3年から5年に一度見直し必要。
 
 
 話しあった事は議事録に記載する事。
 
 日付
 場所
 参加者
 決まった事など。
 
 
 
 
 
  
 
  
 
          
 
           |