| 
          
  
 シ ネ マ 歌 舞 伎
 
 シネマ歌舞伎
 
 
 天守物語
 てんしゅものがたり
 
 
 海神別荘
 かいじんべっそう
 
 
 高野聖
 こうやひじり
 
 
 
 
 ふるあめりかに袖はぬらさじ
 
 
 人間の深層心理を深く描いていきます。
 
 
 http://www.nichibun-g.co.jp/magazine/history/007.html
 
 文久2(1862)年11月23日、
 横浜港崎(みよざき)遊廓の岩亀楼(がんきろう)の遊女喜遊が
 「アメリカ人アボット」を客とするのを拒否、武士の作法による切腹をして果てました。
 その辞世が攘夷の気分をもりあげ、世に喧伝されていきます。
 
 露をだにいとふ倭の女朗花
 ふるあめりかに袖はぬらさじ
 
 この辞世とともに次のような内容からなる一通の遺書があったといわれています。
 
 いかで日の本の女の操を、異人の肌に汚すべき。わが無念の歯がみせし死骸を、
 今宵の異人に見せ、かかる卑しき遊女さへ、日の本の人の志はかくぞと知らしめ給ふべし
 
 喜遊の死体は、翌24日早朝に奉行所の調役杉浦竹三郎、刑部鐡太郎、長岡鎭太郎による
 出張検死後、焼却、遺骨はどこに埋められたか不明。
 
 喜遊は、箕部周庵なる江戸の町医者の娘。
 文久元年18歳とあることより、弘化元(1844)年生。自殺した時が19歳。
 本名が喜佐子。
 
 父周庵は、尊皇攘夷の志かたく、
 文久元年5月の高輪東禅寺のイギリス公使館に水戸藩士ら14名が乱入した事件の関係者とし
 て捕縛され、医業を禁止の上、江戸追放となります。
 
 品川に住んだ父娘は生活に窮迫し、
 父周庵の病により債権者に追われる日々がつづきました。
 
 かくて娘喜佐子は、北品川宿名主佐次平にはかり、
 同人兄佐吉が経営する横浜岩亀楼に遊女として身を売ったのです。
 
 約定金は300両、「断じて、異人を客に取らせぬ」という条件。ここに父周庵は、
 名主佐次平の鮫洲の別邸に引きとられて療養します。
 
 娘喜佐子は、源氏名を喜遊と名のり、文久2年正月より岩亀楼で店に出たといいます。
 
 
 
 
 
 
  
 
          
 
           |