管 長 様 の お 言 葉 

現在最も僧侶に求められているのは、
高圧的な態度で布教を行うのではなく

平等の精神で、

ともに汗を流して布教
活動を行う事だと思います。

↓↓↓↓↓↓
布教の結果が布施につながる。

布教活動がしっかりしていないと衆生が迷走する。

縁 無 き 衆 生 は 度 し 難 し 。





 宗教寺院もブランド。 


宗教寺院もブランド。

そのサービスもその寺のブランド。

寺は

格式もブランドも一律では無い。

ブランドイメージに自己を重ね合わせ、

ブランドのサービスに対してそれなりの代価を支払う。


葬儀屋にお金を払うのは、
価値があると思うからその代価を払う。

選ぶ人の価値観
葬儀屋のブランドとサービス対する評価とも言える。


寺に対しても選ぶ人の価値観により選ばれる。

寺院もブランド

戒名葬儀法要はサービス


寺院は大本山と言われるクラスの寺〜小さな田舎のてらまである。
そこで僧侶が儀式法要を行っている。


寺院に属さない僧侶も存在する。

にわか坊主と言われる人たちも存在するらしい。

↓↓↓

坊さんらしく振る舞い。
坊さんらしい葬儀法要を行い。
それなりの報酬をいただくらしい。


代価に見合うかたちで
葬儀屋さんの依頼で儀式法要を行っているらしい。





元々の価値が高いものと、元々の価値が低いものが存在する。

高い価値のものは価値を維持する為にそれなりの維持運営に多くのお金をかけてている。
それによりその価値が守られている。

低い価値のものは価値を維持する為にそれなりの維持運営に多くのお金をかけていない。
それなりの価値である。


一律の価値観ではない。


寺 僧侶 位階 葬儀 法要 について

元々のブランドのイメージを損なう事になる。


自分達が満足出来ているかが問題である。





自分達は宗教法人です。


自分達には維持するべき寺がが有り

引き継ぐべき教義があります。

教義に基づいた

教義を信奉する方々の

その上での儀式、法要、葬儀であり戒名です。

お布施はお寺を維持していく為の資金です。

詳細省略

受領書はお寺の名前で発行します。

※記載例(念記、○○今般、心こもる浄財を賜り謹んで拝受申し上げます。
                 寺門の護持と檀信徒の教導に供させて頂きます。)


菩提寺として、戒名をつけて葬儀を行った件(霊位)については、

施主が存在しない場合でも

その霊位に対しては出来る限り(施餓鬼等で)供養を継続して行きます。


※檀信徒の布施をした証を残すことは大切な事と思います。

そこに価値が見いだせると思います。

財施の志に対しての顕彰する。

末代まで伝える事が出来る。

信心と安心と成仏。



トップへ
トップへ
戻る
戻る