円 覚 寺 派 総 本 山

 円覚寺(えんがくじ)は神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院。山号を瑞鹿山(ずいろくさん)と称し、正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)と号する。臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる。本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元である。なお、寺名は「えんがくじ」と濁音で読むのが正式である。 鎌倉時代の弘安5年(1282年)に鎌倉幕府執権北条時宗公が、元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元禅師を招いて創建した。





http://www.google.co.jp/search?q=%E5%86%86%E8%A6%9A%E5%AF%BA%E6%B4%BE%E3%80%80%
E7%B7%8F%E6%9C%AC%E5%B1%B1&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8
&sourceid=ie7&rlz=1I7ADRA_ja&redir_esc=&ei=g7p9TtjFCsncmAXGnZmjBQ





円覚寺について




円覚寺鎌倉流 「円覚寺由来和讃

由来

鎌倉五山第二位の円覚寺は、

鎌倉幕府八代執権・北条時宗が弘安五年(1282)に

創建した臨済宗・円覚寺派総本山である。


文永・弘安の役で蒙古の大軍を撃破した時宗は、

両軍戦死者の菩提を弔い、

己の精神的支柱となった禅宗を広めたいと願い、

その師・無学祖元(仏光国師)への報恩の念から、

祖元を開祖に円覚寺を建立した。

http://okadosblog.blogspot.jp/2011/09/blog-post_21.html

http://www18.ocn.ne.jp/~bell103/smugakusogen.html

http://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E5%AD%A6%E7%A5%96%E5%85%83

http://www.weblio.jp/content/%E7%84%A1%E5%AD%A6%E7%A5%96%E5%85%83

http://www.nezu-muse.or.jp/jp/collection/detail.php?id=00042





仏光国師


「無学祖元の女性教化と女人往生観」

無学は宋朝から来化し、多くの女性を含む僧俗を教化した。

強い観音信仰を持ち、
“変成男子”による女人往生の根拠となる「法華経」読誦を進める一方で、
その法語を見ると、男女の別ない往生を説いた形跡も見られる。

無学は多くの女性を教化し、その門下からは無外如大が出て、尼寺再興を果たした。

無学の教化は“変成男子”についてはなお考慮すべき点をのこすものの、
女人往生が否定された前時代に反して、女人往生説を肯定しており、
画期的なものと言えるだろう。

これは渡来僧無学の日本にあたえた影響の一つと見ることもできるだろう。

無外如大【むがい・にょだい】

生年: 生没年不詳
鎌倉後期の臨済宗の尼。
生没年は貞応2(1223)〜永仁6(1298)年とする『延宝伝灯録』の説があるが疑わしい。
出自,嫁ぎ先についても諸説あるが,
安達泰盛の娘で金沢顕時の妻のひとりであったとする見方が有力である。

弘安2(1279)年鎌倉に招かれた無学祖元に参禅していたことは確かで
,同8年の霜月騒動で安達氏一族が滅亡し,夫も連座して配流されたのを機に
正式に門に入り得度したらしい。

室町時代に京都尼五山の筆頭となる景愛寺の開山とされ,
法名は無着と称したとも伝えられる。

臨済宗では最初の正規の尼とみられ,
景愛寺の塔頭であった宝慈院(京都市上京区)には,鎌倉時代の肖像彫刻が伝来している。

なお,俗名を千代野(能)と称したとする伝承があるが,後世に生じた俗説であろう。

無外如大の経歴には他にも伝承に包まれた部分が多く,
開創者に擬せられた寺として,岐阜県関市広見に現存する松見寺などがある。

<参考文献>『夢窓国師年譜』『仏光国師語録』
,荒川玲子「景愛寺の沿革―尼五山研究史の一齣―」(『書陵部紀要』28号)


真如寺




http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/bunkazai/1312011.htm

http://jyuluck-do.com/gaka_meikan/mugaku-sogen.html



宋僧无学祖元在日事迹考

http://hk.plm.org.cn/gnews/2009923/2009923161045.html

http://hk.plm.org.cn/index.asp?namer=gan


能仁寺歴史

http://news.fjnet.com/fwzt/nr/201112/t20111206_187346.htm

http://www.taizhou.com.cn/wenhua/2012-03/24/content_559185.htm

http://cn.rinnou.net/head_temples/06engaku.html

http://baike.baidu.com/view/5654048.htm

http://hk.plm.org.cn/gnews/2012216/2012216257807.html






円覚寺近辺のストリートビュー



電光影裏




文永の役に続いて弘安の役も起き、弘安の役での戦没者の慰霊も円覚寺の役目となった。

当寺では元寇で戦死した日本の武士と元軍(モンゴル・高麗等)の戦士が、

分け隔てなく供養されている。




竹崎季長

蒙古襲来絵詞と竹崎季長

http://websearch.rakuten.co.jp/WebIS?qt=%E7%AB%B9%E5%B4%8E%E5%AD%A3%E9%95%B7&col
=OW&svx=100610&nc=1&lg=all&svp=SEEK&enc=EUC-JP


元寇(映画CM風)   〜さまよえる戦士たち〜


鎌倉紫陽花巡りV@北条時宗公御廟所・円覚寺境内


新緑の円覚寺





鎌倉・円覚寺, バッハ リコーダー・パルティータ ハ短調 BWV1013 1.アルマンド

仏日庵(開基廟)は、

初め時宗の廟所とその墓堂として建立しましたが、


後に堂内には時宗以外にも子供の北条貞時、


孫の北条高時の尊像が安置されるようになった。


黄梅院は、

時宗の夫人の覚山尼が時宗の菩提を弔う為に建立した。

http://websearch.rakuten.co.jp/Web?qt=%E5%86%86%E8%A6%9A%E5%AF%BA%E5%8B%95%E7%
94%BB+%E8%88%8E%E5%88%A9%E6%AE%BF&col=OW&svx=101102




元弘三年(1333)、新田義貞の鎌倉攻めで北条氏が滅びた後も、
   ↓↓↓↓
鎌倉の戦いの戦死者 (詳細は上記鎌倉攻めに記載)
品寺本堂1953年、由比ガ浜にある鎌倉簡易裁判所用地で大量の人骨が発見され、1955年まで調査が行われ、900体以上の人骨が発見された。

これらの人骨はほとんどが青年壮年の男性のもので、年齢や性別に関係なく戦いのものと思われる刀創・刺創・打撲創が散見された。

また一部の骨には動物にかじられた痕跡もあり、また経文らしき漢字が墨書された頭骨もあった。

これらによって新田義貞による掃討作戦の後に、死体が放置され、それを野犬化した闘犬により肉を荒らされた、またそれを僧侶が埋葬した、という事実が浮かび上がる。

また、最近では由比ガ浜地下駐車場を建設する際の調査で3000〜4000体の人骨が発見された(由比ガ浜南遺跡)。

由比ヶ浜は庶民の遺体放置の場ではあったが、この中には鎌倉での戦いにおける戦死者の骨もあるものと見られる。

足利尊氏が鎌倉幕府に対し兵を挙げると、
時の三浦氏当主三浦時継は足利方 について戦う。
鎌倉幕府が滅び、建武政権が成立した後は、時継は相模国・武蔵国など の地頭となった。

相模三浦氏 ⇒三浦道寸 油壺。

寺は繁栄し盛時には

七堂伽藍で塔頭(小寺院)も42院の規模まで拡大した。




円覚寺・居士林だより
円覚寺居士林での座禅会等のお知らせ




円覚寺境内


鎌倉の名所・旧跡一覧


http://www.hofukuin.com/FS/page011.html




。臨済・黄檗各本山の紹介やお知らせ


http://www.rinnou.net/



戻る
戻る



 臨 済 宗  円 覚 寺 派  
 臨 済 宗  円 覚 寺 派  
幻住派(国清寺)について資料
幻住派(国清寺)について資料
 国 清 寺 に つ い て
 国 清 寺 に つ い て