仏教について、(宗派、寺院)の歴史抜粋


仏 教








仏教経典というものは、もう読み尽くせないほどたくさんあります。

そして、その素晴らしい仏教を方便でもって説く宗派というのも、
又限りなくあるわけです。

ところがこの仏教の根幹というか、大本、
それが何であるかということは非常に今、把握しにくいんです。



一般大衆に対して

この部分の布教活動が充実されていないようである。

この部分が一番大事と思っています。


異教徒であっても、安心(peace of mind)を伝えたい。

(受け入れるかは個々の問題です。)

自分の力不足を痛感しています。

すばらしさを伝えられない、歯痒さがあります。




こんぽん‐てき 【根本的】
[形動]物事が成り立っているおおもとに関するさま。基本的であるさま。「―な誤り」


は‐あく 【把握】 [名](スル)
      1 しっかりとつかむこと。手中におさめること。          
                   「政権を―する」「その堅い―の手を緩めて」〈菊池寛・名君〉
2 しっかりと理解すること。「その場の状況を―する」






禅 宗




「 禅の宗派と特徴 」

禅は本来自己に備わっている仏性を見出すことであり、
禅宗の修道の眼目はこれに尽きる。

しかしそこに至る方法論には若干の違いがある。

禅の開祖は中国の達磨禅師であるが、
日本の禅宗である曹洞宗・臨済宗は共に、

元を辿れば中国禅宗の六代目の祖師で、

日本の禅宗の基礎を確立したのは慧能(638−713)に行きあたる。

と記載されていました。





嵩山少林寺
http://www.geocities.jp/fuyang_ty/china/shaolinsi.html#top

日 本 嵩 山 少 林 拳 連 盟


能仁寺歴史

戻る
戻る



 曹 洞 宗 
 曹 洞 宗 
 臨 済 宗 
 臨 済 宗 
 黄 檗 宗 
 黄 檗 宗 
「無学祖元の女性教化と女人往生観」抜粋  保福宗仁、資料文献1
「無学祖元の女性教化と女人往生観」抜粋  保福宗仁、資料文献1
 1、古代から中世にかけての女性と仏教 
 1、古代から中世にかけての女性と仏教 
 2、中世仏教開祖の女人往生観 
 2、中世仏教開祖の女人往生観 
 3、無学祖元について、その来歴と教化の態度 
 3、無学祖元について、その来歴と教化の態度 
 4、無学祖元の女性教化と女人往生観 
 4、無学祖元の女性教化と女人往生観 
 5、無学と『法華経』観音信仰 
 5、無学と『法華経』観音信仰